それぞれの特徴…

前回のブログで、販売方法が4種類程ある事は

理解していただけたかと思います。


しかし、その実態…

販売会社は大きく分けて下記の3種類に分かれます。

① 訪問販売会社

② 家電量販店

③ 街の電気屋


では、それぞれの特徴を説明していきます。

① 訪問販売会社

通常の営業マンの人件費以外にテレアポや

イベント会場の設営に費用が掛かっている為、

販売(契約)金額は正直高いです。

しかし、基本が営業会社なので販売数はハンパないです!w

その為、施工実績や経験値は他とは比べ物になりません。

※ 実際、以前お世話になっていた会社では、

毎月数百件の工事をしていましたが工事クレームは、

ほとんどありませんでした。


② 家電量販店

既存顧客への提案や会社の知名度などから安心度は抜群!

しかし、販売員の知識が断トツで低い感じがします。

システムもメーカーの受け売りでしかないので、

効率も悪いです。

※ 実際、自分も家電量販店出身なので悪く言いたくないですが、質の良い販売員を見つけるのはかなり運が必要です。笑


③ 街の電気屋

こちらは、販売店=工事業者なので質の良い工事が期待出来ます! ただ、販売数が少ないので仕入れ価格もそこそこなのが現状です。

※ 1番親身になって考えてくれるのは、この街の電気屋さんです。


そこで…街の電気屋さんを目指す元訪問販売会社の私は、

真逆の営業方法を選択し…

売電単価が確定するまでの申請は、全て無料で行います!

もちろん、全て個別設計でパネル選びもお客様とします。

発電効率重視なのか?費用重視なのか?をお聞かせ下さい!


太陽光発電は、とてもメリットのある物です。

依頼する所によってメリット・デメリットも違うので

販売店選びは十分に行って下さいね。


個人的感想が多々含まれたブログですが、

間違った事は記載していないので少しでも参考になれば…

と思います。

株式会社 凰呀 - 公式ブログ -

関西エリアを中心に電気工事をしております 「株式会社 凰呀」(おうが)です。 当社は、女性電気工事士が職人としておりますので、 1人暮らしの女性も安心して工事を依頼出来ます。 http://www.ogre.co.jp #株式会社凰呀 #電気工事 #負荷試験 #太陽光発電 #followme

0コメント

  • 1000 / 1000